興義(読み)こうぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「興義」の意味・わかりやすい解説

興義
こうぎ / シンイー

中国、貴州(きしゅう)省南西端にある県級市。珠江(しゅこう)上流部の南盤江(なんばんこう)水系馬別河(ばべつが)の支流沿岸に位置する。黔西南(けんせいなん)プイ族ミャオ族(苗(びょう)族)自治州の政府所在地。人口84万8000(2015)。雲南(うんなん)省、広西(こうせい)チワン族自治区に隣接し、貴州省とこれら両地方を結ぶ交易の要地である。南昆線(南寧(なんねい)―昆明(こんめい))が貫通し、南寧、昆明へは航空路も開けている。この地から雲南省にかけてはサトウキビ栽培が盛んで、これを原料にした製糖工業がみられる。また、特産物として柑橘(かんきつ)類も産する。

[小野菊雄・編集部 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「興義」の読み・字形・画数・意味

【興義】こうぎ

義に立つ。

字通「興」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む