興部村
おこつぺむら
[現在地名]紋別郡興部町字興部・字
北興・字
宇津・字
秋里・字
朝日、
西興部村字
中興部など
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した紋別郡の村。村名はヲコツベともよばれた(大小区画沿革表など)。紋別郡北部に位置し、北東はオホーツク海に面する。北は沢木村(現雄武町)。南西・南の山間部に源を発した興部川・藻興部川が支流を合せながら北東へ流下し、オホーツク海へ注ぐ。近世にはモンベツ場所のうち。明治初年ヲコチベ(ヲコツベ)などの地を包含して成立した。明治八年(一八七五)「ヲコツペ村改興部村」となった(開拓使根室支庁布達全書)。
興部村
おこつぺむら
大正一四年(一九二五)から昭和二六年(一九五一)まで存続した紋別郡の自治体。大正一四年一月二級町村興部村から西興部村が分村して成立。同年一〇月の国勢調査によると戸口は一千三七二戸・六千八七三人。大正一一年から、興部を起点とした幌内(現雄武町)・枝幸(現枝幸町)を経由して浜頓別(現浜頓別町)に至る海岸線への鉄道敷設を住民は強く要望していたが、建設費の見通しがなく着工はなかなか実現しなかった。
興部村
おこつぺむら
大正四年(一九一五)から同一三年まで存続した紋別郡の村。大正四年四月興部村・沙留村・瑠橡村が合併、二級町村制を施行して成立。同年の戸口は一千一三三戸・四千六六一人。同一〇年三月名寄―中湧別(現上湧別町)間に国鉄名寄線(のち名寄本線)が全通し、興部・沙留の二駅、一〇月には宇津駅が設置される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 