興部村(読み)おこつぺむら

日本歴史地名大系 「興部村」の解説

興部村
おこつぺむら

[現在地名]紋別郡興部町字興部・字北興ほつこう・字宇津うつ・字秋里あきさと・字朝日あさひ西興部にしおこつぺ村字中興部なかおこつぺなど

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した紋別郡の村。村名はヲコツベともよばれた(大小区画沿革表など)。紋別郡北部に位置し、北東はオホーツク海に面する。北は沢木さわき(現雄武町)南西・南の山間部に源を発した興部川・藻興部もおこつぺ川が支流を合せながら北東へ流下し、オホーツク海へ注ぐ。近世にはモンベツ場所のうち。明治初年ヲコチベ(ヲコツベ)などの地を包含して成立した。明治八年(一八七五)「ヲコツペ村改興部村」となった(開拓使根室支庁布達全書)

興部村
おこつぺむら

大正一四年(一九二五)から昭和二六年(一九五一)まで存続した紋別郡の自治体。大正一四年一月二級町村興部村から西興部にしおこつぺ村が分村して成立。同年一〇月の国勢調査によると戸口は一千三七二戸・六千八七三人。大正一一年から、興部を起点とした幌内ほろない(現雄武町)枝幸えさし(現枝幸町)を経由して浜頓別はまとんべつ(現浜頓別町)に至る海岸線への鉄道敷設を住民は強く要望していたが、建設費の見通しがなく着工はなかなか実現しなかった。

興部村
おこつぺむら

大正四年(一九一五)から同一三年まで存続した紋別郡の村。大正四年四月興部村・沙留さるる村・瑠橡るろち村が合併、二級町村制を施行して成立。同年の戸口は一千一三三戸・四千六六一人。同一〇年三月名寄―中湧別なかゆうべつ(現上湧別町)間に国鉄名寄線(のち名寄本線)が全通し、興部・沙留の二駅、一〇月には宇津うつ駅が設置される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android