日本大百科全書(ニッポニカ) 「西興部」の意味・わかりやすい解説
西興部(村)
にしおこっぺ
北海道東部、オホーツク総合振興局管内の村。1925年(大正14)興部村(現、興部町)より分村。村域の大部分は北見山地の山岳地で、興部川、藻興部(もおこっぺ)川に沿う。国道239号が通じる。JR名寄(なよろ)本線は1989年(平成1)廃止、バスに転換。1904年(明治37)以降入植があったが、本格的開拓は1921年の鉄道開通以後である。町域の約89%が森林で、造林事業、木材生産、山菜やキノコなど林業副産物の生産が行われる。かつては米、ジャガイモ、ハッカなどの農業も行われたが冷害が多く、1955年ごろから転換が図られ、現在では酪農が主産業である。南西端のウェンシリ岳(1142メートル)は天塩岳道立自然公園域で、山腹に万年雪を渓流がくりぬいた氷のトンネルの奇勝(7月最終日曜日1日限定開放)がある。面積308.08平方キロメートル、人口1053(2020)。
[岡本次郎]
『『西興部村史』(1977・西興部村)』