舌出し三番(読み)シタダシサンバ

デジタル大辞泉 「舌出し三番」の意味・読み・例文・類語

しただしさんば【舌出し三番】

歌舞伎舞踊清元長唄掛合かけあい本名題再春菘種蒔またくるはるすずなのたねまき」。2世桜田治助作詞、伊藤東三郎・2世杵屋正次郎作曲。文化9年(1812)江戸中村座で3世中村歌右衛門初演。舌出し三番叟さんばそう志賀山三番種蒔三番

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舌出し三番」の意味・わかりやすい解説

舌出し三番
しただしさんば

歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)・清元(きよもと)。本名題(ほんなだい)『再春菘種蒔(またくるはるすずなのたねまき)』。別に通称は「種蒔三番叟(たねまきさんばそう)」「志賀山(しがやま)三番叟」など。2世桜田治助作詞、伊藤東三郎・2世杵屋(きねや)正次郎作曲、初世藤間勘十郎振付け。1812年(文化9)9月、江戸・中村座で3世中村歌右衛門(うたえもん)が初演。初世中村仲蔵が1786年(天明6)に踊った『寿世嗣三番(ことぶきよつぎさんば)』を復活したもので、曲中、三番叟が大きく口をあけて舌を出す型があるところから通称が生まれた。初演は清元・長唄掛合いで、翁(おきな)も出たが、現在はそれぞれ独立して演奏され、三番叟と千歳(せんざい)の2人だけの踊りで、舟唄で船に揺られる振(ふり)や、婚礼の箇所で嫁入り道具を整える振などが見どころ。「仲蔵振」といわれる独特の型を伝え、のどかで洒脱(しゃだつ)な名曲である。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「舌出し三番」の解説

舌出し三番
(通称)
しただし さんば

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
志賀山三番叟 など
初演
天明6.10(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android