掛合い(読み)カケアイ

デジタル大辞泉 「掛合い」の意味・読み・例文・類語

かけ‐あい〔‐あひ〕【掛(け)合い/懸(け)合い】

互いに掛けること。「技の―」「水の―」
要求などについて先方と話し合うこと。交渉談判。「地主に―に行く」
一つの事を二人以上が交互にすること。また、その演芸掛け合い話掛け合い万歳の類。「―で歌う」
歌舞伎舞踊で、2種以上の異なった流派が伴奏音楽を交互に、あるいは同時に分担演奏すること。「喜撰きせん」での清元長唄の掛け合いなど。
義太夫節で、二人以上の太夫登場人物をそれぞれ分担して語ること。
双方正面から攻め合うこと。
平家は定めて大勢なれば、砥浪山となみやま打越え、ひろみへ出て―の戦にてぞあらんずらん」〈平家・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掛合い」の意味・読み・例文・類語

かけ‐あい‥あひ【掛合・懸合・駆合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 両軍兵力が互いに攻めかかり合うこと。
    1. [初出の実例]「平家は定て大勢なれば、〈略〉、かけあひのいくさにてぞあらんずらん」(出典:平家物語(13C前)七)
  3. 互いに関係し合うこと。かかわり合うこと。
    1. [初出の実例]「かけあひの男に銭をさきえと手をいだす」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)
  4. 要求などを話し合うこと。談判。交渉。
    1. [初出の実例]「廓へはお由が理詰めの掛合(カケアイ)にて」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
    2. 「時候の挨拶、用談、それからもっと込み入った懸合(カケアヒ)」(出典:硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉三三)
  5. 物事をかわるがわる行なうこと。
    1. [初出の実例]「息子どのの寝言と掛合(カケヱヘ)にギリギリ歯を咬(か)む」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
    2. 「迷亭と独仙が妙な掛合をのべつにやって居ると」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一)
  6. 能の構成の一小段。出演者(多くの場合シテとワキ)が互いに問答のあと、拍子に合わないサシ調の謡(うたい)で応対すること。
  7. 歌舞伎舞踊で、地方(じかた)が、二種以上交互にあるいは同時に演奏すること。「喜撰」の清元、長唄の同時演奏など。かけあわせ。
  8. 義太夫浄瑠璃を二人以上の語り手が登場人物を分担して語ること。
    1. [初出の実例]「仲町の今助さんと掛合(カケアイ)で、琴責(ことぜめ)をかたりましたヨ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
  9. かけあいばなし(掛合話)」の略。
  10. かけあいぜりふ(掛合台詞)」の略。
    1. [初出の実例]「祐成(すけなり)の役をつとむるはかなつんぼ、時宗は鼻くた、かけ合のせりふ甚だ不都合にて」(出典:黄表紙・玉磨青砥銭(1790))
  11. 俳諧で、語句に二通りの意味を含ませること。かけあわせ。
    1. [初出の実例]「かけ合(カケアヒ) 心のかけ合、詞のかけ合、てにはのかけ合とてあり」(出典:俳諧・誹諧名目抄(1759))
  12. あり合わせのもの。また、あり合わせの材料で作った食事。
    1. [初出の実例]「魂祭ころ、旦那寺の小僧、棚経とてよみありく。物喰せ酒のませ、やがてかけ合に、一粒包みてやれば、まだはづかしと思へる、いとあはれなり」(出典:俳諧・本朝文選(1706)一・辞類・四季辞〈許六〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android