舌切り雀(読み)シタキリスズメ

デジタル大辞泉 「舌切り雀」の意味・読み・例文・類語

したきり‐すずめ【舌切り×雀】

日本昔話原型宇治拾遺物語に「腰折れ雀」の話がみえる。心やさしいじじのかわいがっていた雀がのりをなめたので、意地悪なばばは怒ってその舌を切って追い出す。爺は雀の宿をたずねて、土産に軽い葛籠つづらをもらって帰ると、中には宝物がつまっていた。これを見た婆は欲張って重い葛籠をもらって帰るが、それには蛇や毒虫などが入っていたという話。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舌切り雀」の意味・わかりやすい解説

舌切り雀
したきりすずめ

昔話。異郷を訪れて財宝を得ることを主題にした致富譚(たん)の一つ。外枠は「隣の爺(じじ)」型となり、「動物報恩譚」の要素もある。婆(ばば)が洗濯物につけるつもりでつくっておいた糊(のり)を、爺が飼っている雀がなめてしまう。婆は怒って雀の舌を切って逃がしてしまう。爺は雀の家を捜して訪ねて行く。雀の家では爺を歓待し、土産(みやげ)に小さいつづらをもらって帰る。中には宝物が入っている。婆もまねをして雀の家に行き、大きなつづらをもらってくる。中には化け物が入っている。赤本の『したきれ雀』など江戸中期以後の文献にも多くみえ、江戸時代の五大昔話の一つに数えられ、明治以後も絵本や読み物で広く親しまれている。

 古くは鎌倉初期の『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』に、やや変化した「腰折れ雀」の話がある。昔話としても関東地方以西に分布している。腰を折った雀を婆が助ける。傷が治って飛び去った雀が、のちにひょうたんの種を一粒もってくる。種を播(ま)くと実がなる。その中から米が無尽蔵に出る。悪い婆がまねをすると、実の中から蛇が出て、婆は殺される。「腰折れ雀」の類話は、朝鮮でも「ホンブとノルブ」の話としてよく知られており、中国大陸にも広く分布している。明らかに「舌切り雀」と「腰折れ雀」とは同源である。人間が訪ねて行くか、鳥が訪ねてくるかの違いである。トルコの「猫の家」はかえって「舌切り雀」に近い。親切な女は猫の家を訪れて贈り物をもらい、悪い女は死ぬことになっており、悪い女が蛇やサソリの入った袋をもらって帰るという型もある。「猫の家」の類話はカフカスハンガリーにもある。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android