舌状リップルマーク(読み)ぜつじょうリップルマーク(その他表記)linguoid ripple mark

岩石学辞典 「舌状リップルマーク」の解説

舌状リップルマーク

非対称的なリップルで,スパンspan)とコード(chord)の長さが同様で,クレスト曲線下流末端前面)で急になり,平面的には舌状になっている[Bucher : 1919, Allen : 1968].峰が著しく曲り,上から見ると舌状を示すもので,左右対称,縦断面は非対称で峰の上流側が急で,下流側は緩やかな斜面をなしている[木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む