舞谷古墳(読み)まいたにこふん

日本歴史地名大系 「舞谷古墳」の解説

舞谷古墳
まいたにこふん

[現在地名]桜井市大字浅古

鳥見とみ山の南斜面、南に延びる尾根を切断して営まれた径約九メートル、高さ約三メートルの円墳石室は南に開口する横穴式石室で、室生安山岩を煉瓦状に加工したものを漆喰で固めながら伍の目に積上げた槨式のもの。羨道大部分が破壊されているが、残存する玄室は長さ約二・四メートル、幅約一・三メートル、高さ約二・四メートル、奥壁・側壁の上部を強く持送って、天井部は大棟に幅のある寄棟造の屋根のように造っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石積み 築造 壁面

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む