舞鶴城跡(読み)まいづるじようあと

日本歴史地名大系 「舞鶴城跡」の解説

舞鶴城跡
まいづるじようあと

[現在地名]国分市中央二丁目

国分平野の東側、標高一四メートルを最高地点とし、手籠てご川からの用水に沿い、北に直立する崖を背負う地に築かれた城。御内おさと・御内屋敷ともいう。慶長三年(一五九八)家督を島津家久(忠恒)に譲った島津義久(同年二月「島津忠恒起請文」島津家文書)、隠居するため築いた城で、義久は同九年頃に富隈とみのくま(現隼人町)より転居してきた。ところで当城は東方の直立する崖上に築かれていた山城隼人はやと(国分城、国府新城等ともいう)に接しているため同城と混同されることがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む