デジタル大辞泉
「舟楫」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐しゅう〔シウシフ〕【舟×楫】
1 ふねとかじ。また、ふね。
2 ふねで運ぶこと。水運。「舟楫の便」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐しゅうシウシフ【舟楫・舟檝】
- 〘 名詞 〙
- ① ふねとかじ。また、単に舟をいう。
- [初出の実例]「新羅国者、始レ自二遠朝一、世々不絶、舟檝並連」(出典:続日本紀‐天平勝宝四年(752)六月己丑)
- 「東南角の一道は舟檝津商賈のあき人は百族羸にぎはひ」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ② 舟を使って物を運ぶこと。水運。
- [初出の実例]「港数多くして舟揖(しうシフ)の便利よく」(出典:明治月刊(1868)〈大阪府編〉二)
- ③ ( 「書経‐説命上」に「若済二巨川一、用レ汝作二舟楫一、若蔵大旱、用レ汝作二霖雨一」とあるのによる ) 天子を補佐する臣下。
- [初出の実例]「明主任レ臣。資二舟檝一而済レ世」(出典:朝野群載‐一二・右大臣贈位勅・天祿元年(970)七月一三日)
- [その他の文献]〔孟浩然‐望洞庭湖贈張丞相詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「舟楫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 