舟見城跡(読み)ふなみじようあと

日本歴史地名大系 「舟見城跡」の解説

舟見城跡
ふなみじようあと

[現在地名]入善町舟見

旧北陸街道沿いの町並を見下ろす比高一一七メートルの山上に築かれている。山上には約一万坪の平坦面があり、狐平きつねだいらとよばれている。眺望がよく、山上が平坦なため、昭和五〇年(一九七五)に町で公園化し、舟見山自然公園として整備されたが、その際ブルドーザーで削平を受けた。江戸時代の史料には「住主知れず」と記すが、地元では弘治年間(一五五五―五八)飛騨守五郎左近尉が居住し、上杉氏と戦い落城したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む