舟見野一六ヵ村(読み)ふなみのじゆうろつかそん

日本歴史地名大系 「舟見野一六ヵ村」の解説

舟見野一六ヵ村
ふなみのじゆうろつかそん

黒部川右岸の河岸段丘上に舟見野とよばれる広大な原野があった。近世初めにこの台地の大掛りな開拓が進められ、今江いまえ村には加賀から二〇人の百姓が入り込んでいる(国事雑抄)。明暦(一六五五―五八)頃には舟見野一六ヵ村とよばれる村々ができた。これらの村の中心が野中のなか(近世は中村)であるので、野中一六ヵ村ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む