舟見野一六ヵ村(読み)ふなみのじゆうろつかそん

日本歴史地名大系 「舟見野一六ヵ村」の解説

舟見野一六ヵ村
ふなみのじゆうろつかそん

黒部川右岸の河岸段丘上に舟見野とよばれる広大な原野があった。近世初めにこの台地の大掛りな開拓が進められ、今江いまえ村には加賀から二〇人の百姓が入り込んでいる(国事雑抄)。明暦(一六五五―五八)頃には舟見野一六ヵ村とよばれる村々ができた。これらの村の中心が野中のなか(近世は中村)であるので、野中一六ヵ村ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む