船場川東第三地点遺跡(読み)せんばがわひがしだいさんちてんいせき

日本歴史地名大系 「船場川東第三地点遺跡」の解説

船場川東第三地点遺跡
せんばがわひがしだいさんちてんいせき

[現在地名]姫路市飾磨区細江

姫路市街の中央部を南流する船場川の流域にあって、これまで知られていた多くの遺跡より、さらに海岸に近い南の標高二メートル前後の沖積地左岸に立地する。船場川東遺跡の名称は、隣接地域の発掘調査が継続していることから仮称で、縄文時代晩期の集落跡である。昭和六二年(一九八七)に調査された第三地点からは縄文晩期後半の溝一条・土壙二基・ピット約五〇ヵ所が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む