船場川東第三地点遺跡(読み)せんばがわひがしだいさんちてんいせき

日本歴史地名大系 「船場川東第三地点遺跡」の解説

船場川東第三地点遺跡
せんばがわひがしだいさんちてんいせき

[現在地名]姫路市飾磨区細江

姫路市街の中央部を南流する船場川の流域にあって、これまで知られていた多くの遺跡より、さらに海岸に近い南の標高二メートル前後の沖積地左岸に立地する。船場川東遺跡の名称は、隣接地域の発掘調査が継続していることから仮称で、縄文時代晩期の集落跡である。昭和六二年(一九八七)に調査された第三地点からは縄文晩期後半の溝一条・土壙二基・ピット約五〇ヵ所が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む