精選版 日本国語大辞典 「船場煮」の意味・読み・例文・類語 せんば‐に【船場煮】 〘 名詞 〙 塩鮭や塩鯖に、短冊に切った大根などの野菜をいっしょに煮込んだ塩味の煮物。せんば。せんばいり。[初出の実例]「いとめに さけ かつお せんは煮」(出典:松屋会記‐久重茶会記・寛永一〇年(1633)一一月九日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「船場煮」の解説 せんばに【船場煮】 塩さばと大根などで作る塩味の煮物。◇大阪の問屋街、船場で作られたことからこの名があるとされる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の船場煮の言及 【船場汁】より …室町後期の《証如上人日記》《津田宗及自会記》にはガン(雁)およびヒラタケ(平茸)の〈せんばいり〉が記録されているが,これはそれらの材料をいりつけるように煮て,塩,ことに焼塩で調味したものだった。《料理綱目調味抄》(1730)には〈船場煮〉の名が見え,〈船場煮,熬(いり)とも。大略うしほ煮のごとく多くは塩魚に大根,ふき等を加ふ。… ※「船場煮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by