船山八幡宮(読み)ふなやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「船山八幡宮」の解説

船山八幡宮
ふなやまはちまんぐう

[現在地名]山口市大字仁保下郷 仁保市

祭神は応神天皇・神功皇后・三女神。旧郷社。

社伝によると、建久九年(一一九八)地頭平子重経が、仁保にほ庄内鎮守として鎌倉の鶴岡つるがおか八幡宮を勧請したものという。当初の社殿は現在の源久げんきゆう寺東方にあったと伝え、貞和三年(一三四七)平子重嗣が社地を現在の船山南麓に移した。その折の棟札が「注進案」に載る。慶長五年(一六〇〇)毛利秀元が社殿を再建したがまもなく焼失。同一八年に毛利輝元が再建し神領を寄付した。

「注進案」によると境内には神殿幣殿・御祈祷所・向拝・神楽殿・本地堂・鐘楼などがあり、向拝のみが瓦葺であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android