改訂新版 世界大百科事典 「チシャノキ」の意味・わかりやすい解説
チシャノキ
Ehretia ovalifolia Hassk.
暖帯および亜熱帯の二次林に生えるムラサキ科の落葉高木。しばしば人家に植えられ,チシャキ(樗木),あるいは葉がカキに似ることからカキノハダマシなどと呼ばれている。中国地方,四国,九州,沖縄に分布し,台湾,中国大陸にもみられる。
6~7月ころ,枝先の円錐花序に多数の白い花を密生する。花冠は深く5裂し,裂片は平開して径約5mm。おしべは5本。果実は液果で黄熟し,径4~5mm。葉は倒卵形で長さ5~12cm,幅3~7cm。外形はカキに似ているが葉縁に細かい鋸歯がある。材は木目が美しく,装飾材として利用される。樹皮はタンニンを多量に含み,チシャ染の染料として用いられる。若葉は食用となり,キク科の野菜であるチサ(チシャ)に似た味がする。和名はこの味に由来する。液果も食べられる。
チシャノキ属Ehretiaは旧世界の熱帯・亜熱帯域に多く,約50種がある。材は美しいものが多い。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報