船岡川
ふなおかがわ
船岡の山奥に源を発し、朝日又沢・大倉沢・滝ノ又沢・荒木沢・岩木沢など大小の沢の水を集め、南西に向かって流れる。さらに庄内で庄内沢・オソ沢の水を合わせて、一ノ渡で禅京森に源をもつ小黒川と合流して、方向を転じて東南に流れ、境の西を通って、上淀川地内で荒川と合し淀川となり、西流して雄物川に注ぐ。
「奥羽永慶軍記」の天正一六年(一五八八)この地一帯で起こった秋田・小野寺両氏の合戦の記事のなかに、舟岡川がみえる。
船岡村より産出する薪炭はこの川を下る舟運によって、雄物川を経由して城下久保田に送られていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 