船岡川(読み)ふなおかがわ

日本歴史地名大系 「船岡川」の解説

船岡川
ふなおかがわ

船岡の山奥に源を発し、朝日又あさひまた沢・大倉おおくら沢・たきまた沢・荒木あらき沢・岩木いわき沢など大小の沢の水を集め、南西に向かって流れる。さらに庄内しようないで庄内沢・オソ沢の水を合わせて、いちわたし禅京ぜんきよう森に源をもつ小黒おぐろ川と合流して、方向を転じて東南に流れ、さかいの西を通って、上淀川かみよどかわ地内であら川と合しよど川となり、西流して雄物川に注ぐ。

奥羽永慶軍記」の天正一六年(一五八八)この地一帯で起こった秋田・小野寺両氏の合戦の記事のなかに、舟岡川がみえる。

船岡村より産出する薪炭はこの川を下る舟運によって、雄物川を経由して城下久保田に送られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む