船形村(読み)ふなかたむら

日本歴史地名大系 「船形村」の解説

船形村
ふなかたむら

[現在地名]成田市船形・吾妻あづま一―三丁目・玉造たまつくり四丁目

八代やつしろ村の南西に位置し、西は印旛いんば沼に面する。船方とも書き、印旛郡に属する。薬師寺が所蔵する応長元年(一三一一)一一月日付の梵鐘の銘文に「下州印東庄八代郷船方 薬師寺」とみえる。この鐘は宍戸鳴井ししどなるい(現茨城県八郷町)の鋳物師善性の作で、当地と常陸との水運を介した密接な結び付きがうかがえる。文禄三年(一五九四)検地帳(太田家文書)に印幡郡印東いんとう舟形村とある。元禄郷帳では高四〇九石余。享保一六年(一七三一)佐倉牧のうち内野うちの牧の一部を開発した新田一七石余、安永二年(一七七三)に埜地を開発した新田一三石余が加わって高四四〇石余となる(太田家文書)


船形村
ふなかたむら

[現在地名]館山市船形

川名かわな村の西に位置し、南はかがみヶ浦に臨む。地内に中世の船形城跡がある。川名村から分村したと伝え(正木家文書)、近世にはへい(はじめ北郡)のうちであった。天正二〇年(一五九二)と推定される八月一日の里見義康寄進状写(鶴谷八幡宮文書)によると鶴谷つるがや八幡宮の放生会のために供物として神主・命婦・禰宜に対して船形からの供物三〇俵に、「舟方之津」より出させる船一艘・幣紙・幣串、俵子(ナマコ)一俵を差添えて渡している。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録には舟形村とみえ、高三六一石余(うち田三〇五石余)。同一五年の里見家分限帳では川名村長勝ちようしよう(普門院)領一石余のほかは里見氏直轄地。正保郷帳では田高四四六石余・畑高八八石余で、旗本石川領五三三石余・同三枝領二石余の相給。


船形村
ふなかたむら

[現在地名]野田市船形

中里なかさと村の南東利根川右岸に位置する。集落の東手、利根川との間には沼が広がっていた。地内の関根家墓地や谷津やつさきには延慶三年(一三一〇)銘・嘉暦三年(一三二八)銘・応永二〇年(一四一三)銘のものなど多くの武蔵型板碑が残されている。天正二年(一五七四)一二月二日の古河公方足利義氏の料所目録(喜連川文書)には庄内河辺のうちとして「ふなかた」とあり、閑馬宗勝が知行していた。元和五年(一六一九)当時は幕府領、寛永一五年(一六三八)頃旗本一色領になったという(元文三年「訴状」山崎家文書、以下断りのない限り同文書)。寛永一一年の年貢割付状には舟形村とみえ、田方は高六三石余で納米は口米三石を含めて三八石余、畠方は反別九町四反余で口銭を含めて永一五貫七五四文余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android