日本歴史地名大系 「船木湊」の解説 船木湊ふなきみなと 滋賀県:近江八幡市船木村船木湊[現在地名]近江八幡市船木町琵琶湖東岸の要港の一で、八幡堀右岸沿いに位置する。江戸時代の湊とそれ以前の湊が同所にあったかどうかは不明。船木の地名は造船用木材の集散地であったことに由来するといい、古くからこれら用材を積出す湊が設けられていたと推定される。宝荘厳(ほうしようごん)院(跡地は京都市左京区)領三村(みむら)庄の寺用米を寺使に渡すべく命じた観応元年(一三五〇)一一月一九日の守護六角氏頼奉行人奉書(東寺百合文書)に「参拾石、問丸尾房源五請取之京進之処」とあって、西隣の尾房(大房)の問丸が京都に向け寺米を運搬しているが、これは当湊から積出したものと思われる(→船木庄 →三村庄)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 未経験OKの法人営業/営業デビュー応援!ノルマ、新規一切なし!残業時間10h程度 株式会社SKO 東京都 台東区 月給35万円~ 正社員 2026卒/営業職/早期選考 セイコー化工機株式会社 愛知県 名古屋市 月給27万9,430円 正社員 Sponserd by