船田 享二
フナダ キョウジ
- 肩書
- 元・衆院議員(改進党),作新学院院長
- 生年月日
- 明治31年1月13日
- 出生地
- 栃木県宇都宮市
- 学歴
- 東京帝国大学法学部英法科〔大正10年〕卒
- 学位
- 法学博士〔昭和18年〕
- 経歴
- 大正15年京城帝大助教授、昭和3年教授となり、ローマ法を担当。戦後21年公職追放中の兄船田中の地盤栃木1区から衆院選に立候補、当選3回、改進党所属。23年芦田内閣の行政調査部総裁(行政管理庁長官に改変)兼賠償庁長官。兄の追放解除で学界に復帰、東大講師、作新学院院長を務めた。著書に「ローマ法入門」「羅馬法」(全5巻)「法思想史」「法律思想史」などがある。“船田三兄弟”の一人。
- 受賞
- 日本学士院恩賜賞〔昭和45年〕「羅馬法」
- 没年月日
- 昭和45年3月14日
- 家族
- 兄=船田 中(衆院議長) 弟=藤枝 泉介(衆院副議長) 妻=船田 文子(主婦連副会長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
船田 享二
フナダ キョウジ
昭和期のローマ法学者,政治家 作新学院院長;元・衆院議員(改進党)。
- 生年
- 明治31(1898)年1月13日
- 没年
- 昭和45(1970)年3月14日
- 出生地
- 栃木県宇都宮市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部英法科〔大正10年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔昭和18年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院恩賜賞〔昭和45年〕「羅馬法」
- 経歴
- 大正15年京城帝大助教授、昭和3年教授となり、ローマ法を担当。戦後21年公職追放中の兄船田中の地盤栃木1区から衆院選に立候補、当選3回、改進党所属。23年芦田内閣の行政調査部総裁(行政管理庁長官に改変)兼賠償庁長官。兄の追放解除で学界に復帰、東大講師、作新学院院長を務めた。著書に「ローマ法入門」「羅馬法」(全5巻)「法思想史」「法律思想史」などがある。“船田三兄弟”の一人。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
船田享二 ふなだ-きょうじ
1898-1970 昭和時代の法学者,政治家。
明治31年1月13日生まれ。船田中の弟。藤枝泉介の兄。昭和3年京城帝大教授。20年「羅馬(ローマ)法」により学士院恩賜賞。戦後は公職追放中の兄にかわって21年衆議院議員(当選3回,改進党)。23年芦田内閣の国務相。のち作新学院院長となり,また東大,早大でおしえた。昭和45年3月14日死去。72歳。栃木県出身。東京帝大卒。著作に「法思想史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 