船田 中
フナダ ナカ
- 肩書
- 衆院議長,自民党副総裁
- 生年月日
- 明治28年4月24日
- 出生地
- 栃木県宇都宮市
- 学歴
- 東京帝大法科大学英法科〔大正7年〕卒
- 経歴
- 大正7年内務省入省。昭和3年東京市助役、4年市長代理を経て、5年衆院議員に初当選、以来当選15回。戦前は政友会に属し、12年第1次近衛内閣の法制局長官。15年大政翼賛会政策局内政部長。戦後、公職追放を受け、解除後の26年自由党の衆院議員として政界に復帰。大野伴睦派に属し、30年第3次鳩山内閣の防衛庁長官に就任。また、自民党の外交調査会長、安全保障調査会長としてタカ派外交路線の推進役となる。親台湾・親韓国議員の代表的人物。38年12月〜40年12月、45年1月〜47年11月前後2回の衆院議長を経て、52年自民党副総裁に就任。作新学院理事長もつとめ、53年の“江川騒動”でも話題となった。著書に「青山閑話」がある。
- 受賞
- 勲一等旭日桐花大綬章〔昭和48年〕
- 没年月日
- 昭和54年4月12日
- 家族
- 父=船田 兵吾(教育者) 長男=船田 譲(栃木県知事) 孫=船田 元(衆院議員) 弟=船田 享二(政治家・ローマ法学者) 藤枝 泉介(衆院副議長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
船田 中
フナダ ナカ
昭和期の政治家 衆院議長;自民党副総裁。
- 生年
- 明治28(1895)年4月24日
- 没年
- 昭和54(1979)年4月12日
- 出生地
- 栃木県宇都宮市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学英法科〔大正7年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等旭日桐花大綬章〔昭和48年〕
- 経歴
- 大正7年内務省入省。昭和3年東京市助役、4年市長代理を経て、5年衆院議員に初当選、以来当選15回。戦前は政友会に属し、12年第1次近衛内閣の法制局長官。15年大政翼賛会政策局内政部長。戦後、公職追放を受け、解除後の26年自由党の衆院議員として政界に復帰。大野伴睦派に属し、30年第3次鳩山内閣の防衛庁長官に就任。また、自民党の外交調査会長、安全保障調査会長としてタカ派外交路線の推進役となる。親台湾・親韓国議員の代表的人物。38年12月〜40年12月、45年1月〜47年11月前後2回の衆院議長を経て、52年自民党副総裁に就任。作新学院理事長もつとめ、53年の“江川騒動”でも話題となった。著書に「青山閑話」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
船田中
ふなだなか
[生]1895.4.24. 栃木
[没]1976.4.12. 東京
政治家。東京帝国大学を卒業。内務省に入る。1930年衆議院議員に当選。以来当選 15回。1937年近衛文麿内閣の法制局長官。1955年鳩山一郎内閣の防衛庁長官。1963年衆議院議長となり,1965年の日韓基本条約承認をめぐる採決を強行。1970年再度議長に就任。自由民主党内で反共強硬外交を主張,親大韓民国,親台湾勢力の代表的存在であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
船田中 ふなだ-なか
1895-1979 昭和時代の政治家。
明治28年4月24日生まれ。船田享二,藤枝泉介の兄。内務省官僚,東京市助役をへて昭和5年衆議院議員(当選15回,自民党)。戦前は法制局長官。30年第3次鳩山内閣の防衛庁長官。のち自民党の外交・安全保障・政務の各調査会長,副総裁などを歴任。38年,45年衆議院議長。また作新学院理事長をつとめた。昭和54年4月12日死去。83歳。栃木県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
船田 中 (ふなだ なか)
生年月日:1895年4月24日
昭和時代の政治家。衆議院議長;自民党副総裁
1979年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 