船部村(読み)ふなべむら

日本歴史地名大系 「船部村」の解説

船部村
ふなべむら

[現在地名]杵築市船部

尾上おかみ村の西方、谷を隔てた台地にあり、北方の山の斜面に住宅がある。村名の由来は、船用の木材を伐り出した所という説と、船大工が多く居住していたという二説がある。小倉藩慶長人畜改帳では木付上きつきかみ庄に属し、家数二二・人数五七(うち本百姓九・代官一・肝煎一)とある。小倉藩元和人畜改帳では高一三〇石余、家数一一・人数五一(うち本百姓九・名子三・下人二)、牛一五。正保郷帳では八坂やさか庄の上庄かみしよう村のうちに含まれている。元禄郷帳では高一〇二石余。特産品である七島藺の生産のため、溜池が多く造られて水田化された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む