尾上村(読み)おがみむら

日本歴史地名大系 「尾上村」の解説

尾上村
おがみむら

[現在地名]酒々井町尾上・東酒々井ひがししすい

飯積いいづみ村の北、高崎たかさき川中流右岸台地上に位置。中央を酒々井しゆすい村の所城ところじから住野すみの(現八街市)に向かう道、北端を酒々井町下宿しもじゆくからの多古たこ道が通る。小池谷津こいけやつには二反余の谷津やつ池がある(印旛郡誌)。中世は印東いんとう庄のうち。平安時代末期の下総国印東荘郷司村司交名(醍醐寺本醍醐雑事記七・八裏文書)に「小上」の郷司・村司として「藤原弘里」がみえ、「小上」は当地に比定されている。

慶長九年(一六〇四)当時は幕府領で、同年八月の検地帳(尾上区有文書)には印東庄小神村とあり、反別三二町八反余で分米二九四石余、うち上田四町七反余・中田八町二反余・下田一三町五反余、上畑八反余・中畑一町一反余・下畑四町三反余、屋敷四反余、屋敷数二〇、うち明屋敷一。


尾上村
おのえむら

[現在地名]湖北町尾上

今西いまにし村の北西に位置。余呉よご川が東部から北部にかけて流れ、北西で琵琶湖に注ぐ。小野江とも記した。永正一五年(一五一八)三月二〇日、「おのへ」は「一貫六□文」を堅田居初家に納めており(居初家文書)、古くからの漁業集落であった。「輿地志略」によれば河口の尾上湊は朝日湊ともよばれ、「杓の銭」と称して猟船から運上金を徴収したという。大永三年(一五二三)三月には京極高清を尾張に追った浅井亮政が、その子京極高延を浅見貞則の拠る「小野江城」に擁しており(「江北記」など)、天文二二年(一五五三)一〇月二四日には浅井久政が「尾上」の寺院に禁制を下している(広福寺文書)


尾上村
おのえむら

[現在地名]尾上町尾上

東は李平すももたい村、北は高木たかき村、西ははら村へ続き南に田圃を隔てて新屋町あらやまち村がある。

寛文四年(一六六四)一〇月二日、節約に関する訓令が藩から一五遣の肝煎宛に出され(津軽家御定書)、天和村々田畑書上帳(津軽平野開拓史)に一五遣の名称がみえ、猿賀遣の代官所が尾上村にあったことが知られる。また猿賀派立として作られた村で、貞享三年(一六八六)尾上村に改称したという(尾上町の地名と歴史)


尾上村
おかみむら

[現在地名]杵築市船部ふなべ

溝井みぞい村の北方、山を越えた丘陵地に散在する。杵築城下から波多方はだかた峠を越えて、島原藩領高田たかだ(現豊後高田市)に通ずる波多方往還が村の西方を通る。この道は陸路の参勤交代路で、他藩から陸路で杵築藩領に入る主要道でもある。文禄二年(一五九三)八月二〇日の速見郡木付庄中津村田方検地(永青文庫)に「をかミ名」がみえる。小倉藩慶長人畜改帳では木付上きつきかみ庄に属し、家数一〇・人数二二(うち本百姓四)、牛六とある。小倉藩元和人畜改帳では高八二石余、家数四・人数三六(うち本百姓四・下人四・名子三)、牛八。


尾上村
おのうえむら

[現在地名]岡山市尾上

花尻はなじり村の北、吉備の中山の南東山麓に位置し、東はささ川を境に野殿のどの村、北は一之宮いちのみや村。寛永備前国絵図に村名がみえ、高一千六八〇石余。「備陽記」によると田畠一〇五町五反余。元禄(一六八八―一七〇四)頃の手鑑(則武文書)では直高一千八〇二石余、蔵入と家老伊木将監および家臣二名の給地。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高は元禄期と同高で、蔵入と家老伊木豊後および家臣三名の給地。


尾上村
おのうえむら

[現在地名]金屋町尾上

小原おはら村の西方、早月谷はやつきたに川の右岸にある。「続風土記」に「村名山の尾の上にある義なるへし」とあるが、人家は尾根でなく谷間に散在する。早月谷南側の山上に「おのかみ城」とよぶ城跡があり、この丘が尾上である。地名はこれによるものであろう(金屋町誌)。慶長検地高目録には「上村」とあり、村高二七四石余、小物成五斗八升七合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android