デジタル大辞泉
「良人の貞操」の意味・読み・例文・類語
おっとのていそう〔をつとのテイサウ〕【良人の貞操】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
良人の貞操
おっとのていそう
吉屋信子(のぶこ)の長編通俗小説。1936年(昭和11)10月~37年4月『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』に連載されて評判になり、通俗小説家吉屋信子の名を不動のものにした作品。37年、新潮社刊。電気技師の良人と妻、妻の親友である未亡人との三角関係を描いたもので、妻が良人と友人の間にできた子を引き取るという結末。明治以来の新聞家庭小説の伝統にたちながらも、近代的市民層に属する人物を登場させ、従来問われることのなかった良人の貞操を問題としたところに新鮮な魅力があった。
[江刺昭子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 