大正・昭和期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
小説家。明治29年1月12日官吏である父の任地新潟県で生まれ、栃木高等女学校卒業。少女雑誌の投書家として出発し、卒業後上京、1917年(大正6)から書き始めた『花物語』(1924)で少女読者の人気を博した。19年『地の果まで』が『大阪朝日新聞』の懸賞小説に当選して、大衆通俗小説の分野に進出。『女の友情』(1933~34)、『良人(おっと)の貞操』(1936~37)など、キリスト教的な理想主義に叙情のベールをかぶせた作品で女性大衆に受け、男の菊池寛(かん)と並び称される大衆作家の第一人者になった。第二次世界大戦後は純文学にも意欲を燃やし、『鬼火』(1952。女流文学者賞受賞)、『凍蝶(いてちょう)』(1953)で名もない市井人の日常を簡潔に描いた。救世軍の山室軍平の生涯を追った『ときの声』(1965)では伝記小説にもさえた腕前をみせ、晩年の大作歴史小説『徳川の夫人たち』(1966)では、硯友社(けんゆうしゃ)調の美文体と内容の完全な一致をみて、文業を完成した。昭和48年7月11日没。鎌倉市にある旧居は吉屋信子記念館となっている。
[江刺昭子]
『『吉屋信子全集』全12巻(1975~76・朝日新聞社)』
小説家。家庭小説の代表的存在だった。新潟県生れ。栃木高女在学中から少女雑誌に投稿,卒業後作家を志して上京,1917年の〈鈴蘭〉に始まる《花物語》の連作で注目され,少女小説や童話の書き手として認められたが,さらに19年《地の果まで》で《大阪朝日新聞》の長編懸賞に当選し,つづいて《海の極みまで》を発表,家庭小説の作家としての地歩をかためた。キリスト教的理想主義に基づく人間肯定の立場が広く読者を獲得することとなり,《女の友情》(1933-34),《良人の貞操》(1936-37)などが話題を呼び,広く女性読者の共感と支持を得た。《鬼火》(1952,女流文学者賞受賞)など短編にもすぐれ,晩年は《徳川の夫人たち》(1966)などの歴史小説も手がけた。遺宅は記念館として婦人の福祉教養の場に開放された。
執筆者:尾崎 秀樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1896.1.12~1973.7.11
大正・昭和期の小説家。新潟県出身。栃木高女卒。少女小説から出発し「花物語」で人気を博す。代表作「地の果まで」「女の友情」「良人(おっと)の貞操」「鬼火(おにび)」,俳人伝「底のぬけた柄杓(ひしゃく)」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新