良基(読み)りょうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良基」の解説

良基 りょうき

?-1266 鎌倉時代の僧。
藤原基房の孫。真言宗定豪(じょうごう)にまなび,鎌倉祈祷(きとう)をおこなう。文永3年6代将軍宗尊(むねたか)親王の護身験者となるが,親王の謀反の疑いに関係して高野山にのがれ,食をたって同年死去。通称は松殿法印,松殿僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む