色川大吉(読み)いろかわ だいきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「色川大吉」の解説

色川大吉 いろかわ-だいきち

1925- 昭和後期-平成時代の日本史学者
大正14年7月23日生まれ。演劇活動をへて歴史研究の道にはいり,六○年安保闘争の体験を契機に「底辺視座」からの民衆思想史を追究。三多摩自由民権運動を対象に,昭和39年「明治精神史」をあらわす。42年東京経済大教授。不知火海総合学術調査団団長をつとめ,ユーラシア大陸横断やシルクロード調査など,行動する学者としても知られる。千葉県出身。東大卒。著作はほかに「ある昭和史―自分史の試み」(毎日出版文化賞),「近代国家出発」「若者主役だったころ わが60年代」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む