色気付く(読み)イロケヅク

デジタル大辞泉 「色気付く」の意味・読み・例文・類語

いろけ‐づ・く【色気付く】

[動カ五(四)]
異性関心をもちはじめる。性に目覚める。「息子もそろそろ―・いてきた」
花や果物などが色づいてくる。「ミカンが―・く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「色気付く」の意味・読み・例文・類語

いろけ‐づ・く【色気付】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
  2. 花や果物などに色がついてくる。また、趣が生ずる。色気がつく。色づく。
    1. [初出の実例]「社会とかたくるしくいふときには、どうやら政治くさくきこゆれども、浮世とやはらげていひかふればおのづと色気(イロケ)づきて聞ゆるぞかし」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一四)
  3. 性的感情にめざめる。色気がつく。色づく。
    1. [初出の実例]「十四五にもなって色気付て、女の顔を見る事もならぬから、ねん者ぐるいをしているうち、つい身持になったが」(出典:咄本・万の宝(1780)男の産)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む