身持(読み)ミモチ

精選版 日本国語大辞典 「身持」の意味・読み・例文・類語

み‐もち【身持】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一身を保ち処していくこと。一身の処置生計保持
    1. [初出の実例]「つよう身もちし、きたなけなによって、後宮へ出入するとあるときは」(出典:史記抄(1477)一七)
  3. 平生のふるまいぶり。毎日の行ない。品行。素行。行状。行跡。
    1. [初出の実例]「身もちのしづかなるなりぞ。しづかな躰をやがて云たぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)七)
  4. からだの姿勢の持ち方。姿勢。
    1. [初出の実例]「執筆の身もちの事、座にすぐに居て、目をば方々へやりて、心をば懐帋に可置」(出典:長短抄(1390頃))
  5. ( 形動 ) 子をはらむこと。妊娠すること。また、そのさまや、そのもの。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「なアに、あんな身持ち、どこに行けるもんか」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む