色法(読み)シキホウ

精選版 日本国語大辞典 「色法」の意味・読み・例文・類語

しき‐ほう【色法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( :ホフ ) 仏語。広く物質的存在の総称。一般的には、一定の空間を占めて、互いに排除し合う性質と、変化しこわれる性質をもつとされる。広義の色(しき)色蘊(しきうん)。⇔心法
    1. [初出の実例]「いづれか石烏亀、いづれか鉄拄杖なる、いづれか色法、いづれか心法なると、審細に功夫参究すべきなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)画餠)
    2. 「五蘊の色法は空中の雲の如く、心法は水中の月の如くなる事を覚し」(出典:慈雲短篇法語(1804))
    3. [その他の文献]〔翻訳名義集‐四〕
  3. ( :ハフ )( 「式法」をもじった語 ) 色事の法式、作法
    1. [初出の実例]「白人寺の色法(シキホウ)みだれぬ」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む