デジタル大辞泉
「色深し」の意味・読み・例文・類語
いろ‐ふか・し【色深し】
[形ク]
1 色が濃い。色が濃く美しい。
「わが宿の嘆きの下葉―・くうつろひにけりながめふるまに」〈かげろふ・上〉
2 ひたすらに恋うさま。情が深い。
「紅の初花ぞめの―・く思ひし心われ忘れめや」〈古今・恋四〉
3 容色が美しい。
「―・き御人も、互ひに夫妻と頼み頼まるる習ひなり」〈伽・物くさ太郎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ【色】 深(ふか)し
- ( 「いろぶかし」とも )
- ① 色が濃い。色が濃く美しい。
- [初出の実例]「伊呂夫可久(イロブカク)背なが衣は染めましを御坂(みさか)たばらばまさやかに見む」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四二四)
- 「朝(あした)の原はきのふより、色深き紅を、分け行くかたの山深み」(出典:謡曲・紅葉狩(1516頃))
- ② 容色、容貌が美しい。
- [初出の実例]「艷 以呂布加志 又美也」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- ③ 愛情が深い。思いこむ心が深い。志が深い。
- [初出の実例]「紅(くれなゐ)のはつ花ぞめの色ふかく思ひし心われ忘れめや〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七二三)
- ④ 色けが多い。また、色欲が強い。
- [初出の実例]「その比(ころ)都に隠れもなく、色深(フカ)き男どもあり」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 