色眼鏡(読み)イロメガネ

デジタル大辞泉 「色眼鏡」の意味・読み・例文・類語

いろ‐めがね【色眼鏡】

着色したレンズをはめた眼鏡サングラスなど。
偏った物の見方先入観にとらわれた物の見方。「色眼鏡で人を見る」
[類語]めがねサングラス近眼鏡老眼鏡水中眼鏡黒眼鏡ロイド眼鏡素通しコンタクトレンズゴーグル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「色眼鏡」の意味・読み・例文・類語

いろ‐めがね【色眼鏡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 着色レンズまたは着色ガラスをはめた眼鏡。サングラスなど。
    1. [初出の実例]「色眼鏡を携帯せざる際は」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)
  3. ( 「色眼鏡をかけて見る」「色眼鏡で見る」などの形で、比喩的に用いて ) かたよった物の見方。先入観にとらわれた物の見方。偏見
    1. [初出の実例]「自家の色眼鏡を以て、漫に政治の真相を見る」(出典:近来流行の政治小説を評す(1887)〈徳富蘇峰〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む