デジタル大辞泉
「先入観」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんにゅう‐かんセンニフクヮン【先入観】
- 〘 名詞 〙 最初に知ったことによって形成された固定的な観念・見解。ふつう、それによって自由な思考が妨げられるような場合にいう。先入観念。先入意見。先入見。先入主。
- [初出の実例]「けれども裁判官が特定の先入観に囚われる事は危険であるので」(出典:支倉事件(1927)〈甲賀三郎〉断罪)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
先入観
せんにゅうかん
preconception
特定の事物、事柄、人物などについて、あらかじめ接していた情報や、自分が初めて接触したときにもった知識が、強力に作用し、それらの対象に対して形成される固定的で変化しにくい評価ないし見方をいう。先入観は、極度に好意を抱いているか、反対に極度に嫌悪を抱いている対象と結び付きやすく、一度先入観ができあがってしまうと、これを是正するような情報は頭から受け付けず、反対にこれを肯定するような情報は積極的に集めようとする傾向があり、客観的に正しく是正されにくいものである。人種的偏見などの社会的偏見の多くは、先入観に基づくものが多い。
[辻 正三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
先入観
せんにゅうかん
prejudice
実際の体験に先立って,ある特定の対象に対してもつ主観的価値判断。体験に先立つ歴史的,社会的,宗教的など種々の要素によって形成され,好意的な場合と悪意のある場合とがみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 