近眼鏡(読み)キンガンキョウ

精選版 日本国語大辞典 「近眼鏡」の意味・読み・例文・類語

ちか‐めがね【近眼鏡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小さいものをよく見るための眼鏡。虫めがねなど。
    1. [初出の実例]「七十五里を一目に近くみる遠眼鏡、又は芥子玉子のごとく見ゆ近めがね」(出典:南蛮寺物語(1638頃))
  3. 近視を調整するために目にかける眼鏡。きんがんきょう。
    1. [初出の実例]「近目鏡 近視(ちかめ)の人是を用ゆ」(出典:万金産業袋(1732)三)

きんがん‐きょう‥キャウ【近眼鏡】

  1. 〘 名詞 〙 近眼の人が、ものをはっきり見るためにかける凹(おう)レンズのめがね。近眼めがね。近視眼鏡。近視鏡。⇔遠眼鏡。〔和漢三才図会(1712)〕
    1. [初出の実例]「自分の指す方へ、近眼鏡(キンガンキャウ)を向けて」(出典:小春(1900)〈国木田独歩〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む