色覚説(読み)しきかくせつ(その他表記)colour theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色覚説」の意味・わかりやすい解説

色覚説
しきかくせつ
colour theory

色覚ないしは色彩視に関するさまざまな現象を,若干仮定に基づいて統一的に説明しようとする学説網膜において起こる現象であると考えられるようになって以来,今日までにいくつかの色覚説が提示されているが,その代表的なものとして,トマスヤングが唱え,ヘルマン・フォンヘルムホルツが発展させた三色説と,ヘリングの色覚説(→反対色)とをあげることができる。このほか,E.アダムズ,E.シュレーディンガー,G.E.ミュラーなどによって提出された段階説や,H.ハートリッジの多色説などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ヘリング

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む