色覚説(読み)しきかくせつ(その他表記)colour theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色覚説」の意味・わかりやすい解説

色覚説
しきかくせつ
colour theory

色覚ないしは色彩視に関するさまざまな現象を,若干仮定に基づいて統一的に説明しようとする学説網膜において起こる現象であると考えられるようになって以来,今日までにいくつかの色覚説が提示されているが,その代表的なものとして,トマスヤングが唱え,ヘルマン・フォンヘルムホルツが発展させた三色説と,ヘリングの色覚説(→反対色)とをあげることができる。このほか,E.アダムズ,E.シュレーディンガー,G.E.ミュラーなどによって提出された段階説や,H.ハートリッジの多色説などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ヘリング

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む