ヘリングの色覚説(読み)ヘリングのしきかくせつ(その他表記)Hering's theory of colour vision

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘリングの色覚説」の意味・わかりやすい解説

ヘリングの色覚説
ヘリングのしきかくせつ
Hering's theory of colour vision

1878年にエバルト・ヘリングによって提出されたの知覚機構理論。対比残像などの現象をもとにして,網膜に 3種の対をなす視物質があると仮定し,これらの光に対する生化学的な反応に基づいて色覚が成立するとみなす。3種の視物質は白-黒物質,黄-青物質,および赤-緑物質と名づけられ,それぞれ異化によって白,黄および赤の感覚を生じ,同化によってそれぞれ黒,青および緑の感覚を生じると考えられた(→反対色)。以上のようなことから,この説は反対色説とも呼ばれ,また,赤,黄,緑,青を四つの基本色と想定するので,四色説とも呼ばれる。(→三色説色覚説

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む