三色説(読み)サンショクセツ(その他表記)Trichromatic theory

デジタル大辞泉 「三色説」の意味・読み・例文・類語

さんしょく‐せつ【三色説】

色覚についてのヘルムホルツ学説網膜に赤・青・緑の3色に対応する3種の光受容器存在すると仮定し、光の波長の違いによって受容器が興奮して色覚が発生するというもの。ヘリング反対色説と対立した。三原色説。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 色覚説 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三色説」の意味・読み・例文・類語

さんしょく‐せつ【三色説】

  1. 〘 名詞 〙 色覚に関するヤング‐ヘルムホルツの学説。赤・青・緑の三色の感覚に相応する三種の組成子が網膜に存在すると仮定し、波長によって各組成子が様々な程度に興奮する結果、あらゆる色彩の感覚が生じるとした。赤緑物質と青黄物質の存在を仮説とするヘリングの反対色説と対照される主張

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三色説」の意味・わかりやすい解説

三色説
さんしょくせつ
Trichromatic theory

を認識する基本的概念。ヒトは波長 380~780nmの光を色光として認識し,また白から灰を経て黒にいたる色を無彩色として認識する。1801~02年,この色光を認知する機序としてトマスヤングは,光があたることによって感覚刺激を生じる 3種類の顆粒網膜に存在するとし,その 3種類の顆粒は波長が異なると反応が異なり,その結果,ヒトはさまざまな色として認知すること,また顆粒が等しく刺激されると白色として認知する,という三色説を唱えた。そのうえで 18世紀末のジョン・ドールトンによる色覚異常の病態,現象については,これらの色認知機構の一部の欠損によるものと説明した。1866年ヘルマン・フォンヘルムホルツが,網膜には刺激によって特異的な反応を生じる 3種類の錐体細胞(→錐状体)があり,その細胞による生体信号大脳に伝達されて色として認知されると発表した。三色説は色認識の基本的な根拠として,ヤング=ヘルムホルツの三色説と呼ばれる。その後,3種類の錐体には 3種類の視物質が存在することが明らかにされた。三色説では説明できない現象も存在し,それを説明するものとしてヘリングの色覚説(→反対色)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android