色許さる(読み)いろゆるさる

精選版 日本国語大辞典 「色許さる」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】=許(ゆる)さる[=許(ゆ)る]

  1. 功績のあった臣下などが、束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)地質文様の使用を許される。
    1. [初出の実例]「葡萄染(えびぞめ)織物指貫(さしぬき)を着たれば、『重雅はいろゆるされにけり』など、山の井大納言笑ひ給ふ」(出典:枕草子(10C終)二七八)
  2. 天皇寵愛を受けた女性が、女房装束の唐衣(からきぬ)以下の地質の色目に、赤色青色の使用を許される。
    1. [初出の実例]「昔、おほやけおぼして使う給ふ女の、色ゆるされたるありけり」(出典:伊勢物語(10C前)六五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む