艷無猪手(読み)つやなしいので

精選版 日本国語大辞典 「艷無猪手」の意味・読み・例文・類語

つやなし‐いので‥ゐので【艷無猪手】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の落葉多年草。本州の関東以西、四国、九州の山地の樹下に生える。短く斜上する太い根茎の先端に二回羽状複葉で長さ〇・四~一メートルにもなる葉を叢生する。小羽片はやや菱形葉柄中軸淡褐色卵形または披針形鱗片が上向きに密生する。胞子嚢(ほうしのう)群は小羽片の裏面の中肋(ちゅうろく)両側に一列ずつつく。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ほうし 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む