日本歴史地名大系 「芝伊皿子町」の解説 芝伊皿子町しばいさらごまち 東京都:港区旧芝区地区芝伊皿子町[現在地名]港区三田(みた)四丁目・高輪(たかなわ)二丁目芝車(しばくるま)町から高輪台へ上る坂の途中にある年貢町屋。東は同田(た)町九丁目および長安(ちようあん)寺、西は大番組抱屋敷および光雲(こううん)寺、南は芝車町および道往(どうおう)寺、北は大番組抱屋敷と長安寺および福昌(ふくしよう)寺。もとは上高輪村のうち。年代は不明だが徐々に町並ができ、寛文二年(一六六二)に町奉行支配となった(文政町方書上)。町名の由来には諸説ある。「更級日記」の「いいさらふ」の語(大日本地名辞書)、当地に住み承応二年(一六五三)に没した明人伊皿子にちなむとする説(前掲書上)、南方の如来(によらい)寺にあった大仏から「おさらぎ」となったとする説(再校江戸砂子)、武蔵国に住んだ大仏陸奥守貞直の名字にちなむとする説(同書)などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by