デジタル大辞泉
「芥子坊主」の意味・読み・例文・類語
けし‐ぼうず〔‐バウズ〕【×芥子坊主】
1 外皮のままの、球形のケシの果実。《季 夏》「首ふって花と踊るや―/八束」
2 子供の頭髪で、頭頂だけ毛を残し、まわりを全部そったもの。1に似ているところからいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けし‐ぼうず‥バウズ【芥子坊主・罌粟坊主】
- 〘 名詞 〙
- ① ケシの果実。花の散った後、子房が肥大して径五~六センチメートルの球形、または、楕円体の朔果となり、その頂部には放射状の柱頭が残り、その中心の小穴から、熟すると種子を出す。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「花の雨かかれとてこそ芥子坊主〈器音〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)夏)
- ② ( 芥子の実に似ているところから ) 子どもの頭を、頭頂のところだけ髪を残し、まわりを全部そったもの。すずしろ。おけし。けしぼん。〔物類称呼(1775)〕
芥子坊主②〈四季遊楽図巻〉
- [初出の実例]「わアいわアい。芥子坊主(ケシボウズ)のおかみさんが何所(どこ)にあるもんか」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ③ 唐人の弁髪(べんぱつ)の頭。また、唐人。
- [初出の実例]「韃靼頭の芥子坊主(ケシぼうず)、捻ぢ首つらぬき追ふせ、切ふせ」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)唐船)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の芥子坊主の言及
【ケシ(芥子)】より
…子房の上に柱頭が放射状に並ぶ。球形の蒴果(さくか)を〈芥子坊主〉といい,熟すと上部の穴から種子を多数出す。〈ケシ粒のような〉というたとえがあるように,種子は微細。…
※「芥子坊主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 