芥川元風(読み)あくたがわ もとかぜ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芥川元風」の解説

芥川元風 あくたがわ-もとかぜ

1676-1741 江戸時代前期-中期歌人,園芸家。
延宝4年生まれ。中院通茂(なかのいん-みちしげ)の門人。摂津芥川(大阪府)にすんだが,のち幕府につかえ,正徳(しょうとく)元年江戸小石川薬園預となる。以後代々その役をついだ。寛保(かんぽう)元年死去。66歳。別名小野寺通称は頼母。号は長春,寸艸(すんそう)。名は「もとつぐ」ともよむ。著作に「飛鳥山十二景和歌」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む