花下遊楽図(読み)かかゆうらくず

精選版 日本国語大辞典 「花下遊楽図」の意味・読み・例文・類語

かかゆうらくずクヮカイウラクヅ【花下遊楽図】

  1. 狩野長信作の六曲一双の屏風絵(右隻の二扇を欠く)。両隻とも春の野外歓楽の場景を表わし、左隻は貴公子近侍の武士たちの輪舞、右隻は貴婦人と侍女たちの酒宴を描いている。慶長一五九六‐一六一五)期の作。国の所有で東京国立博物館保管。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「花下遊楽図」の解説

花下遊楽図
かかゆうらくず

満開の桜花の下で,幔幕(まんまく)を張り花見を楽しむ貴人の一行を描いた野外遊楽図屏風。狩野長信の作。左隻に当時流行の風流(ふりゅう)踊,右隻には16世紀に伝来し流行した楽器三味線が描かれており,元和期頃の制作と推定される。右隻中央の2扇分は関東大震災時に焼失。縦149cm,横348cm。国宝。東京国立博物館保管。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む