花巻城(読み)はなまきじょう

日本の城がわかる事典 「花巻城」の解説

はなまきじょう【花巻城】

岩手県花巻市にあった城。盛岡藩の花巻郡代が置かれた城である。花巻城は、もとは鳥谷ヶ崎城(とやがさきじょう)と呼ばれ、花巻を含む稗貫(ひえぬき)郡一帯を支配していた豪族大名の稗貫氏の本城だった。稗貫氏は、当主の稗貫広忠が豊臣秀吉小田原征伐に参陣しなかったために、1591年(天正19)の奥州仕置で改易となり所領を没収された。それに伴い、豊臣氏の代官浅野長政の家臣浅野重吉(しげよし)が同城に入り検地などを進めていたが、広忠と同じく領地を没収されていた和賀義忠らが蜂起して城の奪還を試みたが失敗。その鎮圧後、城は南部氏に引き渡され、南部氏の重臣・北秀愛(きたひでちか)が、秀愛の死後は父の信愛(のぶちか)(松斎)が入った。このころ、名前が鳥谷ヶ崎城から花巻城と改められたといわれている。1600年(慶長5)、関ヶ原の戦いで南部氏が山形に出陣し、伊達政宗(だてまさむね)の援助を受けた義忠、広忠らは手薄になった花巻城に夜討ちをかけた。一時は本丸に迫るほどの優勢を見せたが攻めきれず、翌朝、盛岡からの援軍により撃退・鎮圧された。これは「花巻城の夜討ち」として知られている。南部氏はこの夜討ちを乗り切ったことで、稗貫・和賀両郡の支配を確立した。信愛は1613年(慶長18)に死去するまで花巻城と城下の整備に力を尽くし、その死後、藩主南部利直は次男政直に2万石を与えて花巻城主とした。本丸や2層2階の櫓(やぐら)、重層の城門が建設されたのは政直の時代である。その後、花巻城には城代が置かれるようになり和賀・稗貫郡統治の中心となった。しかし、1869年(明治2)に廃城となり取り壊されてしまった。現在、城跡は同市街の中心部として、市役所・県立高校・病院などが建っている。本丸跡は鳥谷ヶ崎公園となっており、土塁・堀などの遺構が残っている。1994年(平成6)には、公園内に西御門が復元・再建された。これは花巻城で唯一復元されている城門である。また、花巻市役所の前に、かつて花巻城にあった時鐘堂が移設されている。これは1646年(正保3)に、南部重直が盛岡城の鐘楼を花巻城に移築したものである。近くの鳥谷ヶ崎神社には三の丸から移築された円城寺門が残っている。JR釜石線・東北新幹線の新花巻駅からバス約15分で大町下車、徒歩約5分。◇鳥谷ヶ崎城(とやがさきじょう)とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android