花笠 文京(2代目)
ハナガサ ブンキョウ
明治・大正期の戯作者
- 生年
- 安政4年(1857年)
- 没年
- 大正15(1926)年
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 渡辺 義方
- 別名
- 別号=湾白童子,文京舎 文京
- 経歴
- 仮名垣魯文門下で、「いろは」「絵入自由」などの新聞記者だったがのちに実業界に転じた。代表作に広沢参議暗殺事件に取材した「名広沢辺萍」、毒婦ものの「冬児立闇鴟」、芸者ものの「金花胡蝶幻」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
花笠文京(初代) はながさ-ぶんきょう
1785-1860 江戸時代後期の歌舞伎作者,戯作(げさく)者。
天明5年生まれ。東条琴台の兄。4代鶴屋南北に入門,花笠魯助(ろすけ)の名で歌舞伎脚本をかく。戯作者としては4代尾上菊五郎の合巻(ごうかん)「玉藻前化妝姿見(たまものまえけしょうのすがたみ)」などを代作。門人に仮名垣魯文(かながき-ろぶん)。安政7年3月2日死去。76歳。本名は東条魯助。
花笠文京(2代) はながさ-ぶんきょう
1857-1926 明治-大正時代の戯作(げさく)者。
安政4年生まれ。仮名垣魯文(かながき-ろぶん)の門人。「いろは新聞」「絵入自由新聞」などの記者として活躍。花笠文京2代をつぎ,「名広沢辺萍(なもひろきさわべのうきくさ)」などをかいた。大正15年死去。70歳。本名は渡辺義方。別号に湾白童子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 