花貫川(読み)はなぬきがわ

日本歴史地名大系 「花貫川」の解説

花貫川
はなぬきがわ

水源の一つは上君田の文添かみきみだのぶんぞえ付近に発して南流し大能おおのうを経、一つは竪破たつわれ山麓に発して東流し米平よねだいら中戸川なかどがわを経、二河川は鳥曾根とりぞね合流、さらに東流する。秋山あきやまで南に転じ、田代たしろ福平ふくだいらを東流してきた多々良場たたらば川を合せ、島名しまなに入って大きく屈曲し、安良川あらかわ石滝いしたきの境界をなしつつ東流して太平洋に注ぐ。全長約一九・四キロ。

かつては地域によって名称が異なり、「松岡郡鑑」に「大能川 米平川 弐筋 鳥曾根ニ落合秋山川ニ出ル」とあり、「松岡地理志」には「秋山川」として「幅十間余常水深二三尺川下安良川ニ至テ花貫川ト云」とある。しばしば氾濫し流域住民に多大の被害をもたらし、下流の安良川は古く「荒川」と記したが、度々の洪水により「安良川」に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む