芳草(読み)ホウソウ

デジタル大辞泉 「芳草」の意味・読み・例文・類語

ほう‐そう〔ハウサウ〕【芳草】

よいかおりのする草。また、春の草。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芳草」の意味・読み・例文・類語

ほう‐そうハウサウ【芳草】

  1. 〘 名詞 〙 よいかおりのある草。また、春の草。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「雖客路多芳草、莫王孫不帰情」(出典文華秀麗集(818)上・左兵衛佐藤是雄見授爵、之備州謁親〈嵯峨天皇〉)
    2. 「芳草、八百屋の軒に梅をあらそひ」(出典:俳諧・常盤屋の句合(1680)一番)
    3. [その他の文献]〔楚辞‐離騒〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「芳草」の読み・字形・画数・意味

【芳草】ほうそう(はうさう)

芳香ある草花。君子にたとえる。〔楚辞離騒〕何(いづ)れのにか、獨り無からん 爾(なんぢ)何ぞ故宇をのみ懷(おも)はん

字通「芳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む