芳野城跡(読み)ほうのじようあと

日本歴史地名大系 「芳野城跡」の解説

芳野城跡
ほうのじようあと

[現在地名]菟田野町大字下芳野

標高四五〇メートルの山上、北には芳野川が流れ、南は一〇〇メートル余の絶壁をなす要害の地。台上に三つの連郭があり、南北に空堀跡、東西に数個の礎石を残し、本城跡南面の中腹湧水があり、さらに東方溜池がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む