芽生(読み)めばえ

精選版 日本国語大辞典 「芽生」の意味・読み・例文・類語

め‐ばえ【芽生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木の枝や幹・種子などから、新しい芽が出始めること。また、その芽。めざし。めだし。発芽(はつが)萌芽新芽
    1. [初出の実例]「芽ばへには蕗のとうめく福寿艸」(出典:雑俳・柳多留‐一五〇(1838‐40))
  3. 接木挿木に対して、種から発芽して大きく生育した草木。実生(みしょう)
    1. [初出の実例]「その死んだ妹が山から芽生を取って来たのだといふ椿の樹が」(出典:野の花(1901)〈田山花袋〉七)
  4. 物事が起こり始めること。新しい物事が生じるきざしが見えること。また、そのものやそのような時。萌芽。きざし。
    1. [初出の実例]「文三の眼より見る時はお勢は所謂女豪の萌芽(メバエ)だ」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む