苔筵(読み)コケムシロ

デジタル大辞泉 「苔筵」の意味・読み・例文・類語

こけ‐むしろ【××筵】

[名]
苔が一面に生えているさまを、むしろに見立てていう語。こけのむしろ。
「み吉野の青根みねの―誰か織りけむ経緯たてぬきなしに」〈・一一二〇〉
山中のわび住まいの、粗末な敷物。また、その寝所。こけのむしろ。
「山より山に身を隠し、…移れば変はる―」〈浄・国性爺
[枕]苔のむしろが青いところから「青」にかかる。
「―青根が峰は名のみして唯白雲のよそめなりけり」〈千五百番歌合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「苔筵」の意味・読み・例文・類語

こけ‐むしろ【苔筵】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 苔が一面にはえたさまを、敷き物としてのむしろに見たてていう語。苔のむしろ。
      1. [初出の実例]「み吉野の青根が峯の蘿席(こけむしろ)誰か織りなむ経緯(たてぬき)無しに」(出典:万葉集(8C後)七・一一二〇)
    2. 山に住む人や隠棲者あるいは旅人のわびしい寝床。苔のむしろ。
      1. [初出の実例]「宿りする岩屋の床(とこ)の苔莚いく夜になりぬ寝(ね)こそやられね〈覚忠〉」(出典:千載和歌集(1187)雑中・一一〇九)
    3. ( 苔は、永遠、長久などのたとえに用いられる常滑(とこなめ)(水苔)を連想させるところから ) 永遠の意のたとえ。
      1. [初出の実例]「岩たたむ山のかたそのこけむしろとこしなへにもものを思哉」(出典:長秋詠藻(1178)上)
  2. [ 2 ] 苔の筵は青い色をしているところから、「青(あお)」およびそれと同音を含む地名「青根が峰」にかかる。
    1. [初出の実例]「白雪のふりしきぬればこけむしろ青根が峰も見えず成り行く」(出典:一宮紀伊集(1113頃))

苔筵の補助注記

苔の筵を敷くというところから、「敷く」「片敷く」や、それと同音を持つ「敷島」の序の一部としても用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android